歴史

仁寿年間(833〜850年)に三修沙門(安祥上人)により、伊吹山四大寺(長尾寺・大平寺・弥高寺・観音寺)として開基されました。
正元年間(1259〜1260年)に伊吹山から現在の地に移り、
その後弘安年間(1278〜1287年)に至る役20年の間にほぼ現在の寺観と什物を整えたとされています。
正式には「伊富貴山観音護国寺」と称し、往時には寺領14町23坊を有した天台宗の名刹です。

背景

移転当時この地は、近江守護佐々木信綱の長子重綱が坂田郡大原庄を与えられ、大原氏を称していました。
重綱とその子孫は、大原判官と呼ばれ、大原氏の歴世中には、観音寺へ寺田のほか領家米、千部経読誦興業料、段銭などの寄進を行なっており、あたかも地頭大原氏の氏寺のような存在でした。
室町時代以降は浅井氏、次いで長浜城主となった羽柴秀吉も寺領を安堵し、江戸時代以降も緒約を免除せられ、領主の庇護を受けてきました。

寺院の構成 -全体配置-

全体配置図
【文化財】
1) 国指定重要文化財
・木造伝教大師坐像
・本堂
・鐘楼
・惣門

2) 滋賀県指定文化財
・観音寺文書[625点]

3) 米原市指定文化財
・木造千手観音立像
・木造阿弥陀如来像
・絹本着色浄土大曼荼羅
・本坊

観音寺山を愛する会とは、地元有志が集まり様々な活動を行い、
昔からの自然や歴史・史跡を守って行こうという趣旨のもと平成17年7月に結成された会です。